ログ12

テーマ

 ・マクロ経済政策としての金融政策の再位置づけ

既に分かっていること

・金融政策の手段と効果の概要 

知りたいこと

 ・為替政策とマクロ経済政策の連関

調べ方

 ・「身近に感じる国際金融」第4章3

分かったこと

 ・開放経済において、財政金融政策は効果を持ちうるかどうかを検証するのがマンデル=フレミングモデル。その命題は、(1)変動相場制下において、金融政策は有効だが財政政策の有効性は限定的、(2)固定相場制下において、財政政策は有効だが金融政策は有効的でない。

・同モデルは、3つの仮定に依存。①小国(外国の動向が自国に影響する)、②自由な資本移動(為替取引、海外への融資、海外からの借り入れが自由に行える)、③物価の硬直性(資産価格の動きに対して、財/サービスの価格の動きは緩慢)。

・変動相場制下での金融政策の波及経路は二つ。A「国内チャネル」とB「国外チャネル」。ここで、金融緩和=名目金利の低下を行った場合、Aでは、仮定③により、実質金利が低下。すると、国内での投資が増加し、国内生産が拡大。

・このとき、Bでは、仮定②より、金利平価が成立。このとき、自国通貨は減価。③から、物価は不変のため、実効為替相場が減価。輸出量が増え、輸入量が減少(=需要が、外国財から自国財にスイッチ)するため、国内での生産が増加。

さらに知りたいこと

 ・変動相場制下の財政政策の効果。

・(日銀の)非伝統的金融政策と為替相場

調べ方

 ・同書同章。

活用方法

 

備忘・キーワード

 

参考